「飲食店が簡単に潰れない世界を創る」をビジョンに掲げているfavyは、全国の飲食店に「favyプレミアムプラン」を提供しています。
月間4,200万リーチを誇るグルメメディアfavyにて飲食店を記事形式で紹介し、twitterやfacebookなどのSNSを通じてさらなる集客・認知獲得を図ることができるサービスです。
今回は大阪・北新地の会員制寿司割烹『然』を運営する、株式会社Japan Ingredients Trading・長谷川さんにお話を伺いました。2017年11月より「favyプレミアムプラン」の「Makuakeサポートプラン」をご利用いただいています。
ーfavyを知っていただいたきっかけを教えてください。
東京に行った際に参加した、フードスタジアムさん主催の「フースタゼミ」にて、SNS集客のセミナー講師を担当されていたのがfavyさんでした。SNSを有効活用することで、新しい集客の流れを作れると感じたため、お話を伺おうと思いました。
今回クラウドファンディングをした『然』というお店は、寿司割烹という業態の特性上、客単価が高くマーケットとしても限定されているため、効果的な集客や、新規顧客開拓の難しさをどう軽減出来るかが課題となっていました。
ー「favyプレミアムプラン」をご利用いただく前、他のサービスと比較検討されましたか?また「Makuakeサポートプラン」を導入いただいた決め手はなんでしたか?
そのため、『然』の開店に際し、favyさんの「Makuakeサポートプラン」を利用しようと決めたので、大手グルメサイトは2つとも辞めました。
ーfavyの「Makuakeサポートプラン」はどんな位置づけですか??
ー「Makuakeサポートプラン」を導入されてみて、どのような効果がありましたか?

今回の『然』の会員権購入者の流入分析を見ても、Makuake3割、facebookなどその他からの流入が6割程度だったのですが、favyさんに記事作成いただいた結果だと思うので、プラン導入の成果に満足しています。
ー「Makuakeサポートプラン」に期待していたことと比べて、どこが違いましたか?
期待していた以上にfavyさんがお店を盛り立てようと一緒に考えてくれたので、仲間のように感じられました。共にワクワクさせる飲食店作りに対して、想定以上に協力していただいた印象があります。ユーザーの予約受け付け方法も課題に感じていたのですが、企業を越えて他社さんが運営する予約台帳システムを教えていただき、導入に至りました。
ー今後、favyにご期待いただいていることなどを教えてください。
あとは、難しい話ではありますが、お取引き先をあまり増やして欲しくないとも思っています。どんなグルメメディアも、”良いお店だから紹介する”から始まると思うのですが、利益が最重要命題になると、記事が持つ信用性が薄れると思うんですよね。「favyに載っているお店だから、信用できる」とユーザーから思われるような、メディアになって貰えたらと思っています。ーありがとうございました。
「favyプレミアムプラン」や「Makuakeサポートプラン」にご興味のある飲食店の方は、お気軽にお問い合わせください!