favyメンバーが好きを仕事にする日々を発信するfavicon

favy公式ブログ favicon(ファビコン)

【そば屋オーナー向け】そば屋がサブスクを導入するメリット

2021/08/18 サブスクブログ

様々な業界で導入が進んでいるサブスクリプションサービス。
定額制で店舗独自のサービスを提供できるサブスクは昨今、そば屋での導入も進んでいます。

そば屋で導入すると、どのようなメリットを与えてくれるのでしょうか?

今回は、実際に導入しているそば屋も参考にしながら、そのメリットについて解説します。

サブスクリプションサービスとは

サブスクリプション(サブスク)とは、会員が月額や年額などで料金を支払い、一定の期間、お店側がサービスを提供するというビジネスモデルのことを指しています。

代表的なサービスとしては音楽や映画の定額制サービスで、月額料金を支払うことで音楽が聴き放題となったり、映画が見放題になったりします。
皆さんも一度は利用されたことがあるのではないでしょうか。

近年はそば屋でも「来店のたびに大盛りが無料」といった活用方法で導入している店舗もあるんです。

利用する消費者にとって、長期的に見ればお得なプランを利用できるというのがサブスクサービスの魅力です。

そば屋がサブスクを導入するメリット

ではそば屋にとって、サブスクの導入はどのようなメリットをもたらすのでしょうか。
3つのメリットを順に解説していきます。

①安定した収入を得ることができる
②来店頻度の向上による売上アップを狙うことができる
③顧客の利用データを活用した店舗経営を行うことができる

そば屋がサブスクを導入するメリット① 安定した収入を得ることができる

そば屋がサブスクの導入によって得られる最大のメリットは、安定した収入を確保できることでしょう。

そば屋をはじめとする飲食店は従来、新たな競合店の出現や曜日、天候といった外的要因によって売上が左右されやすいビジネスモデルです。さらにお客さまに来店していただかないと売上が得られません。
最近では度重なる緊急事態宣言の影響により、売上が大幅に下がってしまった飲食店も多いのではないでしょうか。

しかし、サブスクの場合は会員はあらかじめ定額を支払っているため、集客があってもなくても「会員費」という形で確実に売り上げは確保できます。 

そば屋がサブスクを導入するメリット② 来店頻度の向上による売上げアップを狙うことができる

メリットの2つ目は、来店頻度が向上することによって売上アップを狙えるということです。

飲食店では通常、リピート(再来店)していただくためには料理はもちろん、サービス内容や店作りなど、顧客満足度を高めるために様々な施策を行う必要がありました。

しかし定額を支払ったサブスク会員は、「お得に利用したい」「もとを取ろう」という気持ちから積極的にそのそば屋を利用するようになります。つまり、自然と来店頻度の向上につながるのです。

サブスクのビジネスモデルは、固定客を逃さない仕組みになっています。そのため、リピートしてもらうための施策が最小限でも、比較的安定して来店してもらうことが可能ということです。

そば屋がサブスクを導入するメリット③ 顧客の利用データを活用した店舗経営を行うことができる

サブスクを導入するメリットの3つ目が、顧客の利用データを活用した店舗経営を行えることです。

サブスクを導入し運営していると、「会員がいつ来店したか」「(複数プランがある場合)どんなプランが人気か」を把握することができます。

これらのデータを活用し、新たなサブスクプランの作成はもちろん、価格の改善や新店舗オープン地の検討など、お客さまのニーズに合わせた店舗運営を行うことができるようになります。

またサブスクに登録する際、利用者は名前や性別などの情報を登録することがあります。さらに何回も来店していただくうちに、より細かいお客様の情報を蓄積していくことが可能です。
顧客情報としてこれらを活用し、さらなる顧客満足度の向上につなげることも可能です。

サブスクによって店舗や顧客のデータをシステム化することで、お客様の満足度を高めることが可能です。

サブスクを導入し、400名を超える会員を獲得したそば屋

そば屋がサブスクを導入するメリットを解説したところで、実際に店舗でサブスクを導入しているそば屋をご紹介します。

都内に6店舗を構えるそば屋「十割蕎麦 嵯峨谷」。
2021年6月よりサブスクをスタートし、2ヶ月で累計会員数は400名を超えました。

サブスク成功の秘訣については下記の記事をご覧ください。

まとめ

今回は、そば屋がサブスクを導入するメリットと実例をご紹介いたしました。

<そば屋がサブスクを導入するメリット>
①安定した収入を得ることができる
②来店頻度の向上による売上アップを狙うことができる
③顧客の利用データを活用した店舗経営を行うことができる


自店舗でサブスクの導入を検討しているそば屋のオーナーさまは、上記のメリットをフルに活用できているかどうかぜひ参考にしてみてください。

favyでは、サブスク機能の提供から運用サポートを行っております

記事を最後までお読みいただき、ありがとうございます。

店舗DXに特化した顧客管理のSaaSを提供する株式会社favyでは、サブスク機能の提供から運用サポートまで行っております。

サブスクを導入するメリットについて詳しく聞きたい、お店でサブスクを導入してみたい、他の事例も気になるという方は弊社までご相談ください。下記ページより受け付けております。

-サブスクブログ
-,

favicon人気記事

【12/12開催】超マグロ祭り開催!シェア型フードホール「汐留横丁」で、出店の経緯と実績を聞きながら最高級のマグロを堪能する会

カテゴリ: セミナー案内

サブスクを導入した飲食店事例20選を一挙にご紹介!

カテゴリ: サブスクブログ

【11/15開催】モバイルオーダーシステム&PR支援あり。初期費用20万円でできる飲食店出店

カテゴリ: セミナー案内

森ビル株式会社が運営する虎ノ門ヒルズステーションタワーのT-MARKETにfavyのフードホール専用モバイルオーダーシステムを導入〜事前決済型、事後決済型を使い分け〜

カテゴリ: プレスリリース

【12/4開催】モバイルオーダーシステム&PR支援あり。初期費用20万円でできる飲食店出店

カテゴリ: セミナー案内

実店舗サブスクの成功事例6選!成功の秘訣を解説

カテゴリ: サブスクブログ

【レポート】株主様&協力会社様をご招待!favyグループで締め会を開催

【12/12開催】シェア型フードホール出店者が語る!出店経緯と実績のリアルを大公開

カテゴリ: セミナー案内

サブスクとは?意味からビジネスモデルの特徴、メリット・デメリットや成功するコツを解説

カテゴリ: サブスクブログ

【favyモバイルオーダー】システム利用料0円、決済手数料のみでご利用いただけます!